だいさくさんこんにちは。
昨今、コロナ禍により各社DXが加速していることと思いますが、
弊社でも例外ではないため簡単ですが今の状況をシェアさせていただきます。
寧ろ、これを機会にいろんなメーカーさんのDXの状況など知れたりすると非常に有難く思います。
※DXとは
デジタルトランスフォーメーション(DX)は2004年にスェーデンの大学教授が書いた論文の中で初出され提唱されました。その概念は「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」と定義されていますが、現代ではそれがよりビジネス的な側面で定義され、「デジタル技術の活用によって企業のビジネスモデルを変革し、新たなデジタル時代にも十分に勝ち残れるように自社の競争力を高めていくこと」という意味合いで用いられています。ちなみにDTではなくDXと表記されるのは、英語圏ではtransformationのtransはXと略されるためです。
「DXは楽してるだけ」から変わって来た時代
さて、弊社は一般的には内資系大手とされているのですが、
コロナ禍以前までは現場を含めて社員に全くと言っていいほどDXの意識はなく、
上層部の一部が短期~中長期的視点で変革を考えている、といったような状況でした。
その頃、現場レベルでやっていたことと言えば、
自社のHP会員への登録を促してその中のちょっとした動画コンテンツを紹介する程度で、
それも面談のフックトークにまあ使おうかなくらいで、
特段熱はこもっていなかったように思います。
何と言っても、病院に行けば医師に会えるし、
医師も対面での環境が普通であり、
反対に用事をメールなどで済まそうものなら、
「何ちょっと楽しようとしてるの?」感があったりもして。
コロナ禍でDXが急務に
ただし、今だから言えることですが、
MRも医局・廊下での出待ちや、
医師がバタバタしているときに、
MRに捕まってしまい意外に大事なことを聞き漏らしてしまう医師など、
双方非効率的な時間を過ごしていたことも多かったかも、と思っています。
(最近は対面・Web面談問わず殆どアポイントですので、これらは解消されていますね)
とまあ、そんな環境だったのですが、
約1年半前にコロナ禍がスタートし、否応なしにDX推進を迫られました。
ここを拝見されているMRの皆様は同じかと思いますが、
はじめは、
「音が出ないんだけど!」
「資料共有ってどうするの?」
そんなレベルだったWebツールを用いた面談も、
今ではベンダーを介さずに個人でWeb Conferenceを企画出来るレベルにまで習熟されているのでないでしょうか。
効果が感じられない医薬部門のDX
少し話は逸れましたが、コロナ禍がはじまり、
これまで現場には全く浸透していなかったDXが一気に意識されはじめ、
医師のメールアドレスの収集、自社HP登録の許諾、
各種医療サイトとの連携などが進んでいきました。
現在、弊社ではDXとして、
本社から一斉メールでWeb企画の案内をしたり、
動画メールを送ったり、m3のシステムを利用したり、youtubeを利用したり、
などなど試行錯誤をしている最中なのですが、
個人的にはこれらデジタルツールの恩恵がイマイチ感じられておらず、
何だかなあと思いながら日々活用している、といった状況です。
なぜなら、レスポンス率が悪過ぎて、
これらで何かを継続的に成し遂げられる気がしないんですよね。
たまに、ちょっとしたことから成果に繋がることはあるんですが、
それを他の医師でも展開できるかというと、
対面での面談の場合と違って、
工夫云々ではなく「運」の要素が多分に含まれている気がして。
他社の方も含めて、私の周りでは皆さん同じ反響だったのですが、実際どんなもんなんでしょうか。
以前、だいさくさんが記事の中で、
2,000通メールを送って4通開封、みたいな内容を投稿されていたことがある気がするのですが、
デジタルアプローチの反響なんて全体の労力のうちの1~2%程度返ってくればラッキーかな、
と思っています。
最近ではもう、各社デジタルデジタルしているので、
反響を得るのが更に厳しい状況であることは間違いないですね。
ただし、これらを上手く使っていかないと、
変化に順応できないMR=使えないMRとなってしまうため、
成果に繋がらなくとも祈りながらとりあえず活用している、というのが弊社の状況です。
以上です。
だいさくコメント
エピソードどうもありがとうございました!
コロナ禍以前までは、なんとなくカッコつけてDXを叫んでる人がいたけど、
実際は現場のMRだよりの戦略を打ち出していたけど、
コロナ禍によって急遽急いで方針転換をして今があるって感じですよね。
製薬会社関連でDX活用で大成功してる分野は、
自由診療向け、toC向け(サプリとか)、あとは受託研究に携わる分野は、
かなりDX活用できていて、
売上やコンタクト回数含めてDXを活用する事でだいぶ加速した印象を持っています。
しかし、医薬品分野のDXは・・難しいですよね。
それはもうDXだろうと対面だろうと、
ルールが厳しすぎて、
受け取る側にとって魅力的なコンテンツがそもそも配信できないので、
多分それがどんなルートだろうと、今のガイドラインとそれを取り巻く環境が変わらない限り、
まぁ難しいでしょうね。
むしろもう誰でも知ってる情報を頑張ってDXを使ってやってる分、
医薬部門のDXは発展してかないような気がしますよね。
一方医薬分野でもDX活用することによって、
情報が届かないエリアほど届くようになったというのは聞きますが、
製薬会社側が求めているのはもっと大きなマスの話でしょうからね。
しかもそこそこ成功したコンテンツが配信できたとしても、
配信した側の努力が中々数値化されなくて働いてる人ちょっとかわいそうだなぁなんて思います。
結局コンテンツがただ単に良かっただけでしょ的な。君じゃなくても同じ成果だよね的な。
むしろ医療機関がtoC向けにDXを活用し始めていたりして、
そっちに乗っかって行っちゃった方が将来的には良いのかなぁなんて思いますけど、
まぁ結局そこにもルールが存在しちゃうんですよね。
ん〜DX、、医薬部門で大成功してる会社の事例なんかを聞いてみたくなりましたね。
ではまた!
コメント